第15回 藤と美会 ご案内

うららかな春となってまいりました。
コロナ禍において公演もたびたびの延期となり、まだまだ不自由な中ではございますが、来る四月十日(日)垂水区・レバンテホールにて開催できる運びとなりました。
第15回を記念して特別出演に藤間莉佳子、賛助出演に藤間京晃に華を添えていただきます。
初舞台から若い世代の出演が多く、当日を目指し一同懸命にお稽古して参りました。
どうぞご来場、応援たまわりますようお願い申し上げます。
とき 令和4年4月10日(日)10:30開演
ところ 神戸市立垂水文化センター<レバンテホール>
入場無料 (要整理券)
当日はご不便をおかけしますが感染症対策のため、マスクの着用、手指消毒、検温にご協力ください。
また、整理券にはご連絡先のご記入をお願い致します。
お問合せ 藤間秀姫 ℡078-707-5717
藤間琇馨師追善 藤園会 舞踊公演 千秋楽
第69回 ふれあいの祭典 名流舞踊の会無事千秋楽

去る10月3日こくさいホールにおきまして、恒例のふれあいの祭典「ひょうご名流舞踊の会」が無事千秋楽を迎えました。
今回は感染対策を講じて席数制限しておりましたが、たくさんのご来場を頂き、熱気溢れる会でした。
二週間の経過観察を終え、ご来場各位又関係者各位にも感染なく、ここに改めて、無事千秋楽の報告をさせていただきます。
昨年は残念ながら開催を見送ることになりましたが、出演者一同 小学生から各流ベテラン舞踊家の華やかな舞台姿、邦楽の生演奏に温かい拍手が贈られました。
なにかとご不便をおかけしましたが、感染対策へのご理解とご協力に心より厚く御礼申し上げます。
翌朝の神戸新聞紙上でも紹介されておりますので、ご覧いただければ幸いです。
次回は令和四年十月二日に開催を予定しております。ますますのご声援賜りたく宜しくお願い申し上げます。
ふれあいの祭典 第69回 ひょうご名流舞踊の会 ご案内

秋暑お見舞い申し上げます。
来る10月3日(日)は、兵庫県舞踊文化協会主催の第六十九回 ”ひょうご名流舞踊の会” が開催されます。
昨年はコロナ禍において残念ながら開催を見送ることになってしまいましたが、徐々にワクチン接種も進み、感染対策に尽力しての開催となります。
各流舞踊家による、彩り豊かな舞踊の世界を、迫力ある邦楽の生演奏と共にご堪能ください。
とき 令和3年10月3日(日)午前11時開演
ところ 神戸国際会館こくさいホール 全自由席 入場券 5,000円
※ 感染対策のため、席間を開けての自由席となっております。また入場券にはご連絡先をご記入の上、入場時の検温にご理解とご協力をお願い申し上げます。楽屋は通行禁止となっておりますのでご了承くださいませ。
昨年はコロナ禍において残念ながら開催を見送ることになってしまいましたが、徐々にワクチン接種も進み、感染対策に尽力しての開催となります。
各流舞踊家による、彩り豊かな舞踊の世界を、迫力ある邦楽の生演奏と共にご堪能ください。
とき 令和3年10月3日(日)午前11時開演
ところ 神戸国際会館こくさいホール 全自由席 入場券 5,000円
※ 感染対策のため、席間を開けての自由席となっております。また入場券にはご連絡先をご記入の上、入場時の検温にご理解とご協力をお願い申し上げます。楽屋は通行禁止となっておりますのでご了承くださいませ。
2021 伝統文化体験教室
兵庫県芸術文化協会主催によります、伝統文化体験教室「日舞のススメ」が5月29日に兵庫県公館和風会議室に於いて行われました。
毎年親子体験教室として親子を対象に行われていましたが、去年はコロナ禍により中止となり、今年は親子にとらわれず参加者を募集しましたところ沢山のご応募があったようですが、コロナ禍で密を避けるために小学生2名と大人4名の6名の参加となりました。
検温、アルコール消毒、マスク着用、そしてアクリル板の設置とコロナ対策を万全に整えてのお稽古体験でした。
ごあいさつから始まり、お辞儀の仕方や立ち座り、お扇子の開け閉めを行い、「さくらさくら」と「祇園小唄」の2曲をお稽古しました。足の出し方やお腰の折り方など、日常生活にない体の使い方に悪戦苦闘され、また慣れないアクリル板にぶつかりそうになりましたが、皆さん汗をかきながら一生懸命お稽古していただき最後にはしっかりと踊れていたように思います。
「久しぶりに体を動かせた」「いい運動になった」「明日は筋肉痛になりそう」「とても楽しい時間を過ごせた」などの感想をいただき、緊急事態宣言でステイホームが続く中での初めての日本舞踊体験は久しぶりに楽しい時間となっていただけたようで、お世話いただいた芸文協会の方達や私達も皆さんの笑顔を見て無事に体験教室が出来て良かったと安堵致しました。
来年はアクリル板が不要になるようにと祈るばかりです。
今回は藤間莉紗子と花柳芳圭扇が担当させていただきました。
御礼・第8回藤の妃会日本舞踊公演

令和3年 5月1日(土)兵庫県立芸術文化センターにおきまして予定しておりました 藤の妃会日本舞踊公演は、開催一週間前の緊急事態宣言発令を受け、残念ながら関係者のみの無観客公演となりました。
無観客とはお弟子さんたちには余りに酷、苦渋の選択でございましたが、先生方、スタッフ、関係者の皆様のご尽力のおかげを持ちまして無事に終わらせて頂きました。急遽対応して頂いた動画配信の助けも借りて、出演者も各々なりの充実感を抱き千穐楽を迎える事が出来ました。
本番の模様を『YouTube 藤の妃チャンネル』(藤の妃会で検索)にてご覧いただけます。
配信を通してになりますが、温かいご声援、ご鞭撻を頂けましたら幸いにございます。
どうぞよろしくお願い致します。
第八回 藤の妃会 緊急事態宣言に伴うお知らせ
5月1日(土)に予定しております第8回藤の妃会につきまして、緊急事態宣言発令の為、お客様をお迎えしての公演は断念する事となりました。
ただ、無観客での開催は可能となりましたので、1週間前の決定に、ご予定頂きました皆様には大変ご迷惑をおかけします事お詫び申し上げます。
今日から気持ちを入れ直しそれぞれの本番に向けて一生懸命勤めさせていただきたいと存じます。
また当日のライブ配信、後日のYouTube配信も予定しております。
詳細はわかり次第HPやラインなどでご案内させて頂きます。
つい昨日まで開催を信じ、一同努めて参りました。
厳しい現状となりましたが、感染予防、安全を第一に、残された道を一門と心を合わせて進んで参りたいと存じます。
どうぞ宜しくお願い致します。
皆様におかれましてもどうぞご自愛くださいませ。
藤の妃会 kayokouki@mac.com
ただ、無観客での開催は可能となりましたので、1週間前の決定に、ご予定頂きました皆様には大変ご迷惑をおかけします事お詫び申し上げます。
今日から気持ちを入れ直しそれぞれの本番に向けて一生懸命勤めさせていただきたいと存じます。
また当日のライブ配信、後日のYouTube配信も予定しております。
詳細はわかり次第HPやラインなどでご案内させて頂きます。
つい昨日まで開催を信じ、一同努めて参りました。
厳しい現状となりましたが、感染予防、安全を第一に、残された道を一門と心を合わせて進んで参りたいと存じます。
どうぞ宜しくお願い致します。
皆様におかれましてもどうぞご自愛くださいませ。
藤の妃会 kayokouki@mac.com
第8回 藤の妃会 ご案内
昨年3月に予定しておりました「第8回 藤の妃会 日本舞踊公演」2度の延期を経てこの度上記の通り 開催させていただく運びとなりました。
温かく応援してくださる皆様のお陰と心より感謝申し上げます。
『この公演を目標に』一門ただその一心でここまで参りました。
2年、変わらぬ気持ちでお稽古を積んでくれているお弟子さんたちには頭が下がる思いです。
会場も「大ホール」に、新たな演目、出演者も増え番組やチラシも新しく出来上がりました。
ご多忙の事とは存じますが、ご高覧賜りたく
謹んでご案内申し上げます。
舞台に、客席に、ロビーに笑顔がほころびます様に。
お運びをお待ちしております。
第8回 藤の妃会 日本舞踊公演
令和3年5月1日(土)11時開演
兵庫県立芸術文化センター・大ホール
*ご観覧には、感染予防対策により、お名前とご連絡先を記入して頂く「入場整理券」が必要となります。
入場整理券をご希望の方は、お問い合わせくださいませ。
温かく応援してくださる皆様のお陰と心より感謝申し上げます。
『この公演を目標に』一門ただその一心でここまで参りました。
2年、変わらぬ気持ちでお稽古を積んでくれているお弟子さんたちには頭が下がる思いです。
会場も「大ホール」に、新たな演目、出演者も増え番組やチラシも新しく出来上がりました。
ご多忙の事とは存じますが、ご高覧賜りたく
謹んでご案内申し上げます。
舞台に、客席に、ロビーに笑顔がほころびます様に。
お運びをお待ちしております。
第8回 藤の妃会 日本舞踊公演
令和3年5月1日(土)11時開演
兵庫県立芸術文化センター・大ホール
*ご観覧には、感染予防対策により、お名前とご連絡先を記入して頂く「入場整理券」が必要となります。
入場整理券をご希望の方は、お問い合わせくださいませ。
お問合せ 藤の妃会 藤間晃妃 kayokouki@mac.com
第16回凰月会 無事千秋楽
花柳 伊奈輔 凰月会のご案内




寒中お見舞い申し上げます。
コロナ禍で新しい日常の中 皆様におかれましては不安と隣り合わせの日々、お見舞い申し上げます。
来る二月十一日(祝) 神戸文化ホールにおきまして 『花柳伊奈輔・凰月会(ほうげつかい)』が開催されますのでここにご案内申し上げます。
(上記の仮番組はクリックで拡大してご覧いただけます。)
三部構成で 会主は「神田祭」と特別出演・花柳五三輔共演にて「高砂丹前」の、二題でしめくくられます。
コロナ予防対策を徹底的に講じておりますので、お手数並びにご協力をお願い致すこともございますが、
是非お誘い合わせの上ご来場賜り、春花の先取り舞台をお楽しみいただけますようお待ち申し上げております。
とき 令和3年2月11日(祝) 午前10時半開演
ところ 神戸文化ホール・大ホール (神戸市営地下鉄 大倉山駅下車)
お問い合わせ先 凰月会事務局 TEL078(581)6336
祥の会 無事に千秋楽
![IMG_3662[587].PNG](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/025/266/69/N000/000/000/160838739139426165701-thumbnail2.png)
12月9日、「祥の会」無事に千穐楽を迎えることができました。
このようなコロナ禍にありながらも、ご来場賜りまして誠にありがとうございました。
皆様にご心配をいただきながらも、無事に勤めることができましたこと、大変ありがたく、うれしく思います。
「祥の会」の二演目につきましては、収録しました映像を編集の上、youtubeにて配信予定でございます。
少しお時間かかるかと存じますが、チャンネル登録していただけますと嬉しいです。
また、舞踊文化協会理事の、花柳五三輔先生、若柳吉金吾先生、藤間莉佳子先生による、鼎談を収録させていただきました。
併せてご覧いただけますと幸いです。
これからも「一生懸命」頑張りたいと思います。
皆様におかれましては、なお一層のご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
youtube 花柳知香之祥チャンネル
https://youtu.be/hVeQZXi-j7g
祥の会 リサイタル公演 ご案内
秋冷のころとなりました
つながろうアート!に参加しました
秋の名月が美しく鑑賞できるころとなりました。
本年度はコロナ禍において行事を自粛せざるを得ない状況ですが、県芸術文化会議(以下、県芸文)の県民アーティストサロンの呼びかけで、各団体が動画サイトでお楽しみいただける企画を打診くださり、兵舞協からも二本の動画で参加させていただきました。
ひとつは恒例の県公館での、伝統文化体験フェスティバルのワークショップを再現し、もうひとつは、日本舞踊の愉しみと題し、鑑賞の楽しさをお伝えする動画となっております。
こちらから画像にお進みいただけない場合は、「つながろうアート」検索をお試しください。
https://www.youtube.com/watch?v=bU3xjyh-4Vc
https://www.youtube.com/watch?v=VCBCNTAFHUw
本年度はコロナ禍において行事を自粛せざるを得ない状況ですが、県芸術文化会議(以下、県芸文)の県民アーティストサロンの呼びかけで、各団体が動画サイトでお楽しみいただける企画を打診くださり、兵舞協からも二本の動画で参加させていただきました。
ひとつは恒例の県公館での、伝統文化体験フェスティバルのワークショップを再現し、もうひとつは、日本舞踊の愉しみと題し、鑑賞の楽しさをお伝えする動画となっております。
こちらから画像にお進みいただけない場合は、「つながろうアート」検索をお試しください。
https://www.youtube.com/watch?v=bU3xjyh-4Vc
https://www.youtube.com/watch?v=VCBCNTAFHUw
旭叟の会 千秋楽
花柳 旭叟 リサイタルご案内

ようやく秋の訪れを覚えるころとなりました。
来る10月18日(日)国立文楽劇場におきまして、花柳旭叟主催・旭叟の会が開催されます。
この度は二部にわたるリサイタル公演にて、第一部は文化庁芸術祭参加公演として 長唄 傾城道成寺(花柳 與 振付)、長唄 西遊記(花柳 與 振付)の二題を、
また第二部には故・花柳吉叟師を偲び、長唄 木賊刈(特別出演 花柳 與)、長唄 時雨西行 (特別出演 花柳 五三輔)両師に華を添えていただき二題を上演されます。
コロナ対策にも十分な配慮を期すため、指定席であるなど通常より制約の多い中ですが、何卒ご声援賜りますようお願い申し上げます。
とき:令和2年10月18日(日)13時開演
ところ:大阪 国立文楽劇場 大劇場
お問合せ:旭叟後援会 ℡ 06-6779-3872
下記の様な感染対策を伴いますので、お手数をおかけすることになりますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

緊急ご案内:体験フェスティバル中止
今般、新型コロナ肺炎に関し、主催者の判断により、3月7.8日の伝統文化体験フェスティバルが残念ながら中止となりました。
楽しみに開催をお待ち頂いておりました皆様には、又の機会にご期待いただきます様、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
時節柄、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。